日本馬ワンツー!エピファネイアが世界2位に
ジャパンCを圧勝したエピファネイア(栗・角居、牡4)のレーティングが、近日中に発表される最新版で126ポンドになることが1日、分かった。
今年は同レースで2着に敗れたジャスタウェイ(栗・須貝、牡5)が世界一となるレーティング130ポンドを獲得済み。
これに次ぐのが126ポンドで、英愛ダービー馬オーストラリアなど4頭と並ぶ。11月はランク外だった。
レーティングは国際競馬統括機関連盟が発表するもので、重要な対象レースで残っているのは4部門からなる14日の香港国際競走のみ。
今年は世界年間ランキングで初めて日本馬が1位に立つだけでなく、ワンツーになる見通しだ。
http://race.sanspo.com/keiba/news/20141202/ove14120205010001-n1.html
レーティングのつけ方に従うならこれが妥当な数字
今までは無理して2着馬3着馬のレートを下げて日本馬のレートを低くつけてただけ
今までが異常な数字だっただけだ
日本馬は来年ベスト5すら難しい気がする
去年だってオルフェーヴルが129、ロードカナロアが128
今年もジャスタウェイが130、エピファネイアが126
来年もエピファネイアやトーホウジャッカルは現役だ
過去の日本馬がハンディキャッパーの手で異常に低くつけられていただけ
なんでこんな低いんだ?www
ディープは
ダービーで超絶雑魚相手に5馬身勝ちで124を貰い
ドリパスとかいうこれまた超絶雑魚相手に2馬身で126ももらってるのにw
ドリパス>ジャスタウェイ、スピルバーグですか?w
ほんとあほらしいわw
騎手がスミヨンだったからだよ
福永で勝ってたら130もらえてた
レートは実績馬有利なんだよ
これは競馬界にとって大きな損失だよね
鞍上強化されたエピファネイアはこれからロードカナロアのような快進撃が始まるだろう
>>13
気性の難があるから簡単には無理だな。
スミヨンも手を焼いてて、道中は勝てるかどうか微妙な所だったみたいだし。
調教で気性が変わるなら別だが。
かわいそうになるくらいの皮肉な結果
欧州勢のメンツが保てないもの
日本馬の単独ワンツーじゃ欧州勢のメンツが保てない、察してやれ
これがイギリス馬ならもう2ポンドの上乗せはあるだろな
3着馬と2着馬を基準にしたらそうなる
ジャスタって凱旋門賞で距離Lのレートは高くないだろ
>>21
全然妥当じゃないw
ジャスタは凱旋門でも120か121貰ってる M区分で120と130 I区分で123貰ってる馬
天皇賞でスピルバーグが119で2着のジェンティルは3/4後ろだった
今回も全く同じ内容
メンツは強化されている上にジェンティルは天皇賞秋で3着だったイスラをJCのほうが突き放して先着している
さらにジェンティルの府中2400実績はGⅠ2勝持ちレートも高い
で天皇賞1着のスピルバーグを1/2馬身先着してるジャスタがいて
そのジャスタを4馬身先着
まー126が妥当というのであれば
オルフェの有馬記念128
クリスエスの有馬記念126
グラスの宝塚も126
ディープのJCは122
エルコンのJCは124
ディープの有馬は124
これくらいが妥当になるけどね
ほんと欠陥すぎるよ
雑魚相手にちょっと勝っただけでも高いレートついたり
9馬身ちぎっても低いレートしかつかなかったり
ほんと一貫性がない
日本に限定すれば合同フリーハンデが一番まともに見えるくらい
スペとステゴが異様に高くグラスが異様に低いのを除けばw
カーリンに130つけたときも後から
「あれ、セックスアローワンスの+3ポンドつけたらザルカヴァ世界一じゃね?w」
みたいなことやってたしな
牝馬だからレースで既に斤量差やってるのになんのための3ポンド上乗せだよって話
グラスの宝塚が123程度で
クリスエスの宝塚が124程度
なのにディープのJCは126もついて有馬は127w
で今回のエピのJCが126しかつかないって
もしこの付け方に一貫性があってこの数値なら
そもそもの付け方がまちがってるとしかいえないだろ・・・
今回126なら別におかしくないだろ
ジャスタウェイの130はMカテでのものだし
Lカテで126ならシーザムーンとトレブの125を上回るから充分だろ
なんで下がらないの?
遠征帰りってことで、考慮されてんのかな
いや、ジャスタウェイのレートは中距離のやつだからクラシック関係ない
妥当なところだな スピルバーグで119だったからそれが基準になったんだろう
>>48
ジャスタウェイのレートはマイルね 一応
そりゃレートは低いだろう
お前らだってオーストラリアかなんかの馬が地元で勝って130とかついてたらおかしいと思うだろ
ジャパンカップなんぞ勝ってもそんなに高いのつけられるかいな
スピルバーグが119でジャスタが120 で4馬身勝ち
良馬場発表だが稍重だった事を考えれば126でもいいきもするが
勝ち時計は完全に良馬場なみ
ここで上がってる06JCは14JCより2秒も遅い時計にもかかわらず
ドリパスに2馬身で126
05JCはレコード決着で3着ロブロイに約2馬身勝ちの上位が123と124
07JCがムーン、ポップ、サムソンが僅差で123122122
08JCがスクリーン、ディープスカイで122121
09JCがウオッカオウケンで122121
10JCがローズに1馬身半でブエナが125、ローズ120
11JCはジャガーメイル119に1馬身半で122と首差で124
12JCはルーラー121に二馬身半でオルフェとジェンティルが125と126
13JCは低レベルすぎたから除外
2着や3着馬考えると
06JCは異常に高くついてるのは間違いないが
ブエナの1011もかなり割高
2着3着馬で考えると
ジャスタェイとスピルバーグが11年だとジャガーメイルと同等
10年だと三歳ローズと同等
06年だとドリパスと同等w
まー欠陥すぎるのはまちがいないわw
理論に沿えば、ジャスタウェイを4馬身ちぎってこの数字だとちょっと低いくらいだ
もちろんそうだけど基本レートってそういう付け方だから
ただ結局は基準馬の見方次第でどうとでもなるからね。
そこがまず一番の欠陥
2400でのジャスタウェイって強かったっけ?
7着ワンアンドオンリー L区分119
6着アイヴァンホウ L区分120
5着ハープスター L区分121
4着ジェンティルドンナ L区分126 123
3着スピルバーグ 前走天皇賞秋1着 119
で
そいつらに先着してるのがジャスタウェイ
普通に強いだろ 区分が違えどM区分で130 I区分で123 121と
高いレートもってんのにちなみにL区分も121もってる(凱旋門)
唯一の二着が今回のジャパンカップ
日本も評価されるようになったもんだ
後は日本人騎手のほうをなんとかすべきなんだが、どうすりゃいいもんかね
コネ社会が簡単になくなるとも思えんし
>>97
だって日本のジョッキーで海外の大レースで
海外の馬に騎乗依頼が来るのいるか?
かつての武くらいか?
確かに情けないのはJCを海外のジョッキーに持って行かれること
嘆くんだったらそっちの方だろうという気がする