前スレ
[資格全般]保育士試験スレ part19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1380454209/
★★★よくある質問★★★
・Q1 独学で試験は難しいですか?
→個人の資質、勉強量、その年の科目別の難易度により答えは変わってきます。
・Q2 「私は○歳△△卒です、受験資格はありますか?」
→「保養協」または「全国保育士養成協議会」でググって受験要綱(受験の手引き)を読みましょう。
高校卒業の年によっては高卒でもOKな人もいます。
Q3 実技試験のピアノはどれ位弾ければ大丈夫ですか?
→毎年童謡の課題曲が2曲あります。両手で伴奏、弾き歌いができるレベルが要求されます。
バイエル下巻最後までしっかり弾けるように練習するべし。
★ただし実技はピアノ・絵画・言語(素話)の3科目の中から2科目選択なのでピアノは必須ではない。
・Q4 エンカレとは?
→「エンゼルカレッジ」でググれ
・Q5 通信講座、専門学校はどこがオススメですか?
→ユーキャン・キャリアステーション、CBライセンス、四谷学院などが代表的です。
それぞれググって自分の予算、ライフスタイルに合わせて選びましょう。
・Q6 全社協テキストとは?
→全国社会福祉協議会が出版している保育士養成講座シリーズというテキストのこと。
このテキストから多く出題されると言われている(そうでない年や科目もある)。
★1~12巻まであるが、保育士試験出題科目に10~12巻の科目はない。
・Q7 なぜ下品な書き込みが多いのですか?
→保育士という職業に若い女性というイメージがあるために
下品な書き込みで荒らす者が絶えないかもしれません。実際は若年世代の
保育士志望者は養成施設へ進学するため、保育士試験を受けるのは中高年や男性が多いです
保育士試験スレ part20
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1383749444/
自分2年目なんだけど、1年目にはないプレッシャーで泣きそう。
昨年は何科目かでも受かっていれば儲けもんて気持ちで楽だったのに。
>>287
おめでとさん
実技試験の方もがんばって下さい
自分も今年初受験だったけど、栄養だけ落としてしまったorz
来年また出直しじゃー
>>288
おお!仲間
同じく初受験で栄養だけ落とした
まさかこんなに取れると思ってなくて、半分取れればいいと思っていたから
私的には大成功なんだけど、やっぱり一晩経つと悔しいなあ
栄養の勉強を捨てたから他の教科が受かったと言えるけど、
今回の栄養、ちゃんとやってれば受かったと思うんだよね~
でも二次の事を今まで全く考える余裕なかったから、それも見据えてあと一年間やる
>>293
私も教育原理はそんなに難しく感じなかった
けど採点したら6割ギリギリw
社会福祉と社会的養護の方が遥かに難しく感じたけどそれぞれ7割と8割取れてて
自分の感覚がよくわからない
でも、久々の試験の緊張感、終わってみれば楽しかったよ
あとはマークミスありませんように!と祈ってる
問題が正解だった場合
多分これかな?と選んだ問題がことごとく正解だった場合は実力だよ
当てずっぽうとは違う
勉強して実力がついてる人ははっきり自信を持って正解を選べなくても
こんな感じで正解を選べる確率が高い
運とは違う
テキストは最初から読むことはしないで過去問の解説が不十分だったときに
補足で読む程度でいい
同じマークシート試験でも難関試験はいやらしい出題の仕方するけど、保育士
試験はひっかけもないし単純な出題の仕方だから過去問を徹底的にやれば
6割は取れる。
全科目8割とか9割取って余裕を持って合格したいなら学校とか行ったほうが
いいと思うけど。
基本的な能力の違い
テスト慣れの違い
運
でも受かった人を運で受かったとねたむのはみっともない
今年、速報を見る勇気が出ません…。
一問足りないって人は、本当に通知がくるまで分かりませんよ!
過去問の解説の利用
駄目な人は解説をざっと読んで習得したと思ってる
過去問だけで合格できる人は1問で数問の力がつく勉強してる
だとえば正誤問題の×の解説で「AはBであるので×」と書いてあったら
それをそのまま読んで理解又は暗記するだけの人は駄目
駄目な人は、問題文とその補足を読んで「これは正しいんだ」と思いながら
理解又は暗記するだけだと思います。
その場合、本番で一部文章を変えて出題されたときに、「誤」に気がつないことがあります。
出来る人間は、その問題が「誤」として出題されたらどこを変えてくるだろうか?
と考えます。
そうするとより理解や暗記が深まり、実際に「誤」で出題されたときに、
「誤」の部分に気がつきやすくなります。
実際、私は3年分の過去問だけで全科目合格しましたが、難易度の高い科目は
特に上記のように勉強しました。
6~7割なら過去問だけで取れますよ。
栄養だけはプラスして「食事摂取基準」も覚えた方がいいと思いますが。
勉強することもお勧めします。(もちろん逆もあり)
本当に過去問をやりこむと1年分だけでもかなり時間がかかるものです。
ただ解説読んで理解、暗記するだけの人は過去問だけでは厳しいと思います。
金の問題だけじゃなく
余計なこと覚えさせられて
大事なことが覚えられなかった
ダマサレタ・・・落ちたよチキショー
>>312
エンゼルカレッジは向き不向きあるよ
ざーっと必要な事だけ詰め込みたい初受験組には向いてないかも
勉強したけど落ちて、もう一度しっかりやり直したい人、
試験の傾向が頭に入ってる人に向いてるんだと思う
私は初受験で向いてないって見切って、市販の問題集と一問一答を繰り返しやった
多分、私にはこれが正解だったと思う
まだ傾向が身についてない人には情報が細か過ぎる
養護や栄養など、以前のようなキチガイ問題だとしたら、エンカレみたいな細かい内容がなきゃダメなのかも。
かく言う私はUのテキストのみで半年勉強し一発合格しました。去年の難易度だったら無理だったと思う。
今年は自己採点したら満点と9割とれてて、安心したのと同時に、かけたお金と時間考えたらゾッとした。
実感沸かないのもあって、何故か「やったー」って感じにならない。
苦節4年。1年目2科目、2年目職場が変わり精神的にもキツく勉強出来ず1科目、3年目は4科目。
4年目は最後の最後まで残った栄養、教&養、そして1年目の復活科目社会福祉
昨日速報見て号泣!長かった…諦めないで良かった
過去問や予想問題は満点取れるまで繰り返しやった。
あと今年は全社教のテキストと厚労省のHPのを印刷し勉強した。
これから実技に向けて練習頑張る!!
おめ!がんばって!
離れた席だったから何話してるのかは分からなかったけどもしかしてあれカンニングだったのかな
>>330
うちの教室でもあったな
次の科目シャーペンの替え芯ケースも駄目だと指示が改めてあった
携帯のバイブ音もした。
前の人の解答、相手が満点とるってわかってたら写したくなるかもしれないけどw自分との勝負しかないよね
回収のときに迷った最後のが一緒だ!って思ってたら外してたわw
会場の後ろの方で携帯が鳴っていたのに、結局不正行為で退出にはならなかった
メールの着信音だろうけど、電源切っておけよ
幼稚園教諭(大学で履修して取れる)を取って
原理と心理の免除狙おうかしら
本屋さんに売ってるユーキャンの参考書(テキスト)読んで今年受験2年目。
残念ながら1教科だけ落としてしまった。
過去問もやったことなかった。
殆どの人は通信などで勉強してるとは知らなかった・・・。
本屋さんで売ってる参考書覚えるだけじゃ試験は難しいですね。
来年はどうやって勉強しようかなあ。
全社協の教科書買って完璧に覚えれば大丈夫なのかな?
私も市販のテキストだけだよ~
今年は全社協のテキストやるつもり。
過去問と一問一答だけで勉強しているけど、通信はしていない
傾向をつかむと勉強のポイントをしぼれるはず
過去問は3年分を3週やった。
自分の周りの受験者とか見てると、社協テキスト絶対必要!とか、保育士試験は難問!とか言ってる人って、結局、試験慣れしてないとか、応用力や思考力がない人なんじゃないかと思った。
保育理論の筆の問題とか、カードの作り方の問題とか、
何の科目か忘れたけど『~を踏まえて』がらみの条文の問題とか、
自分は完全にサービス問題だと思ったんだけど、
『あんなの自分のテキストには出てなかった』
『社協テキスト買えばよかった』とフンガーしてる人がいてびっくりした。
保育士試験に難問なんてほとんど出題されてないし、6~9割取るだけなら
過去問だけの勉強で十分だ
テキストに載ってない問題が出るなんてどんな試験でも当たり前
60の知識で90~100の正解を出せるようにするのが勉強だよ
100の正解を出すのに100の知識を得ようとするのが間違ってる
引用元:保育士試験スレ part21