ってありますか?
色々調べてみましたがテキスト少ないんですねぇ。
実際のとこといい本はない。
5000円くらいのNTTテキスト買ったけど、若干ふるくさい。
これで雰囲気つかんで、過去問やるのがいい。
法規は過去問だけど、選択肢の多さがいやらしいので、法規対策本をもう一冊購入。
NTTテキストで法規は不十分だし、設備はちょっとひろい知識がいるのかもしれない。
全体的にいやらしい試験で、陸技のほうがやりやすかった。
過疎ってるから長めに。
【合否、科目合格】
ようやく全科目合格。
【伝交・線路の別、専門】
伝交、無線
【年齢、職業】
40歳、部署異動でほぼ使わない状態にw
【勉強方法・時間など】
・専門の無線は以前1技の勉強していたので比較的簡単。
たぶん2技の勉強でも充分だと思う。
・伝送設備は昔とった技術士1次試験での知識で充分だった。
・寧ろシステムは過去問で勉強した。わからない単語を調べたりなどで充分。
・法規は全く勉強していない時と不真面目に勉強していた時が同じような点数で不合格。
過去問5年分だけだと60点ギリギリで結局2点くらい足りず不合格。
過去問5年分の出題された条文を電気通信協会の法規試験対策の本で
線を引いたり、本を寝る前に30分位読むなど、きっちり覚え込みをした。
これで今回80点以上取れたと思う。
【なにか一言】
法規の勉強にとにかく時間がかかった。仕事も忙しくおっさんなので
暗記がとにかく苦手になってきた。もうやだ。
電波法や不正アクセス、電子署名は条文が少ないのでこれを得意にすべく
何回も問題解いたりや条文を丸覚えして、落とさないようにした。
不正アクセスは近年条文が改正されていて持っていた教科書が古く
なっていることに1ヶ月前に気がついた。危なかった。
PHSを十数年来使っていたのに、今回の法規で
PHSにマークしなくてごめんなさい。
過去問やって何があってる間違ってるを全部調べる
似た問題多いからそれで合格だよ
>>55
>>57 の方法で、一陸技経由で今回伝送交換に合格した。
過去問を見て、分らなかった問題を中心に、法規と設備それぞれについて6時間
くらい掛けてネット検索し、コピペで自分専用のテキストを作り、試験会場に
向かう電車の中で復習したらあっさり合格した。
試験センターで公開してる過去問は、そのままではコピペできないけど…
ちょっとした工夫で扱いやすくなるよ。
勉強法はありますか?
無勉では50弱でした。
法規はとにかく過去問な。8割取れるまで何度でもpdfを印刷しては解く
全科目にいえるけど過去問で選択肢がなぜ間違ってるか正しいのかを完全に覚えること
10回分くらいやれば8割はそれで解ける
下手に参考書やるよりよっぽど効率的
過去問暗記で同類項は確実に点を取る。
息抜きでWikipediaでも読んどく。
一度でも見たり聞いたりしたことがあれば虫食い問題なら半分はいけるだろ。
109です。陸特系の仕事やってるけど職場の壁にこれのチラシが貼ってあるんだよ。
周りに聞いても、資格欄に書くのが1つ増えるだけだよみたいな感じ。
まあ仕事中にこうやって書き込んだりできるユルーーーイ環境なんですがw
申し込みを見ると事前に「専門的能力」を選択しないといけないのですが
過去問の頻出率ってどうなんですかね?
何が一番得点しやすいのでしょうか?
ちなみにあまり関係ないかもしれませんが
「第二種電気工事士」「ITパスポート」「第一級陸上特殊無線技士」は所有しております。
無難に行くならデータ通信
もうデータ通信で受かったが、無線でとっときゃよかったぜ
専門なんだから、普段から仕事とかで無線知識あるでしょ。
だから楽。
一陸、二陸よりの勉強していれば簡単。
1陸特本気で理解するのは難しくないか?
無線好きでやってきた人なら余裕なのかも知れんが。
アレが内容理解して簡単とは結構なレベルよ。
まあ資格試験は過去問や過去問本で余裕だけど。
携帯電話が出来てからはプロのほうが技術高い気がする・・・
ところがどっこい
今どきわざわざアマチュア無線をとる人は
相当マニアだからw
携帯のRF設計やっているならまだしも
それ以降はパッケージ化してるでしょ。
スレ違になってきた。
過去問の頻出ってどのくらいだろう?
3年間の範囲かな?
それとも10年前も刷り直しで出てくるんだろうか?
専門的能力「無線」は難しいね
難易度別だとこんな感じかな
データー通信<伝送<交換<通信電力<無線
皆さん方の難易度はどうでしょうか?
前回で合格したが、今回で各科目の出題傾向が
変わったと阿鼻叫喚だったよw
法規のみだったが過去5,6年分やったが新規問題も
出ていたような気がする。法規は原文覚えれば
良いんだけどー。
ソフト開発やSEやってるからって無勉で臨むのはリスク高い
無難なところでデーター通信かな
まだ申し込んでないけど
本当に最近の出題傾向に合わせてあるんだろうか・・・線路設備のテキストは比較的まともだったけど
あと線路専門だけ取れば工担総合伝交線路揃うから、今回で終わりにしたい
そんな馬鹿な奴おらんやろ
知識の証としての資格証という意味では
全部の知識があるなら全部欲しくなるんじゃないか
勉強が全く捗らん
>>174
まだ時間があるから、全科目の勉強しててもいいけど
2~3回に分けて合格していくこと前提で勉強科目を減らすのもあり。
確保できる勉強時間と受験費用の負担次第だけど。
極端な話、全科目50点ずつ取って科目合格なしより
0点60点0点60点の2科目合格したほうが価値があるし。
メーカーや大学の講義資料なんかかなりいい。
誰か覚えるポイントを教えて
ナイフエッジ。
俺はあれだけ過去問で覚えておいて受かった。
伝送と1陸技を同時期に受験。
伝送をシステム免許で必ず1回で受かる事。
もちろん専門は無線。
1陸技は工学Bと法規だけ集中して必ずこの2科目は受かる事。
伝送合格後、資格者証が交付されたら、受かった1陸技の2科目
と合わせて、1陸技の合格審査を無線協会に申請し、晴れて両方ゲット。
このパターンが短期間で効率的に得る方法。
当然、1陸技も全科目一回で受かるのが最短ルート。
だがしかし、伝送の無線は出題問に癖が多く、意外と苦戦するから
楽だろうと甘い考えで取り組むと上記のパターンが水の泡になる。w
一番確実な受かり方は、2ちゃんなんか眺めてないでさっさと勉強する!